HUMAP  兵庫・アジア太平洋大学間ネットワーク Hyogo University Mobility in Asia and the Pacific

2025年度『受入』

  • 氏名:L.P [ 台湾 ]

  • 受入期間:2025年04月01日 ~ 2026年01月30日
  • 受入大学:神戸女子大学
  • 在籍大学:台湾静宜大学


留学のきっかけ、目的

中学校の時、偶然に日本語の歌を聞いて、その歌に込められた感情に心を打たれ、それ以来、日本語に興味を持つようになりました。高校では1年ぐらい日本語サークルに参加しました。また、1年半ぐらい日本語の授業を受け、日本語への関心をさらに深めました。現在は大学で日本語学科を専攻しており、日々学習に取り組んでいます。そして、日本のドラマやアニメもよく見ており、日本各地の観光地や建築物にも強く憧れを抱いています。
私が日本に留学するきっかけは三つあります。まず、私の大学には日本への留学制度が充実しており、応募のチャンスが多いため、積極的に挑戦したいと思います。次に、日本語の会話力や表現力をさらに高めたいと考えています。現地の環境で実際に日本語を使いながら生活することで、より自然なコミュニケーション能力を身につけられると信じています。最後に、日本の文化を実際に体験したいという強い興味があります。アニメや伝統的な行事、日常生活などを自分の目で見て、体験することで、より深い理解が得られると期待しています。
そして、日本で生活することによって、まず、毎日日本語を使う環境に身を置くことができ、日本語能力を効果的に高めることができると考えています。それに、日本の文化や考え方に直接触れることで、自分の視野を広げ、世界観を深めたいと思っています。異なる価値観に出会うことは、自分自身を成長させる貴重な経験になると信じています。次に、日本での一人暮らしを通して、独立した生活能力を身につけることも大きな目的の一つです。親元を離れて、自分で食事や洗濯、掃除などを管理することで、責任感や自立心を育てたいと考えています。最後に、この留学経験は将来の就職活動にも大きく役立つと考えています。語学力だけでなく、異文化への理解力、柔軟な対応力、新しい環境に飛び込むチャレンジ精神などが評価されると思います。社会に出たときに必要な能力をこの留学を通じて身につけることが、留学の重要な目的だと思います。

留学中の体験

留学の成果、将来の目標