HUMAP  兵庫・アジア太平洋大学間ネットワーク Hyogo University Mobility in Asia and the Pacific

2022年度『受入』

  • 氏名:L.A [ ブラジル ]

  • 受入期間:2022年09月07日 ~ 2023年05月31日
  • 受入大学:甲南大学
  • 在籍大学:アリゾナ大学


留学のきっかけ、目的

大学で日本語を本格的に勉強し始めた2018年以来、私は常に日本の言語と文化に魅了されてきました。私はずっと日本のゲームが好きでしたし、自動車に関するものなら何でも好きなので、日本車(特に80年代から2000年代半ばまで)も同様に、私の歴代名車リストの上位にありましたから、驚くには値しないでしょう。ゲームに描かれている現代の日本人の生活を見ていると、西洋文化との違いにいつも驚かされます。ブラジルのように声高に主張し、国全体がバラバラな国とは対照的です。欧米の言語にはあまり見られない、社会的な力学が言語にも存在するというのは、始めたばかりの私には斬新なコンセプトでした。もちろん、そのため、最初の頃は、すべてを理解するのに大変苦労しました。しかし、やればやるほど、今までとはまったく違う考え方への挑戦が楽しくなってきました。興味深いことに、私はそれまで日本に行ったことがありませんでした。毎年、家族でいろいろなところに旅行に行っていましたが、日本はその中に入っていなかったのです。そんな中、2019年の半ばには、日本に留学することを決めていました。せっかく語学を学び、文化にも感心していたのに、このままではいけないと思いました。日本語を勉強する目的はただ一つ、流暢に話せるようになりたいということでした。
その目標に比べれば、あとは比較的簡単なことです。9ヶ月という期間は、ある言語を流暢に話せるようになるにはそれほど長くはないように思えるかもしれません(実際、私もそう思います)が、「必要は発明の母」ということわざがあるように、必要こそがすべての発明なのです。9ヶ月という短い期間で目標を達成できるかどうかは分かりませんが、少しでも近づけるように努力したいと思います。まず、最初に取り組むのは、漢字の知識です。同級生と比べても、漢字は苦手な分野です。読み方や漢字の組み合わせでどう変わるのか、よく忘れてしまいます。しかし、漢字は日本全国どこにでもあるものです。出会った漢字をひとつひとつ記録し、読んでいくことで、いずれは記憶に定着させたいと思っています。もともと漢字の勉強は苦手で、なかなか定着しないので、勉強せざるを得ない環境に身を置くことで加速度的に身につくと思います。スピーキングのトレーニングも同じです。結局は練習あるのみで、日本人の日常生活に接することが何よりの練習になります。英語の家庭教師、ホストファミリーとの時間、街に出て現地の人と話すなど、日本人と同じように生活することが大切です。特に楽しみなのは、地域社会に貢献する方法を見つけることです。ただ吸収して何も見返りがないのではなく、できることなら自分の文化や言葉も少しは見せたいと思っています。私は英語とポルトガル語を流暢に話すことができるので、話す・書く練習をすることで、その言語を学ぶ人たちの手助けをする機会を見つけられたらと思います。そうすることで、参加者全員が最大限の学びを得られると思うからです。
出発までの間、私ができる最善の方法として、日本語の音声でゲームをプレイする準備をしています。その際、いつも字幕を見ずに、自分が理解できる単語や文章をピックアップして、正しく解釈できているかどうかを確認するようにしています。その後、字幕を見て、自分がどれだけ正しく(あるいは絶望的に)間違った解釈をしていたかを確認するのです。そうすることで、苦手だったリスニングがとても楽になりました。特に未習の単語がある場合、単語の終わりと始まりの判断が非常に難しいのですが、この方法で少しずつ克服しています。数年続けていると、以前より多くの文章を理解できるようになったことに気づきます。字幕なしで一回で理解できたときの快感は格別で、やればやるほど上達します。また、この方法で文脈を手がかりに、その場面で以前あった、あるいは現在起こっている情報から動詞、形容詞、名詞の意味を推測する訓練をしています。このようにして、かなりの数の新しい単語を覚えましたし、そこにたどり着くまでに、もう少し覚えたいと思っています。
私の旅に参加してください。私のプログラムをできるだけ多く記録し、最後には私がどこまで目標を達成できるかを見届けたいと思います。

留学中の体験

みなさん、こんにちは。前回はこちらに投稿してから、もう5ヶ月が経ちました。日本に来て、日本のあらゆるものに圧倒され、目を輝かせていたのが、つい昨日のことのようです。「道幅が狭い!」「お店も家も小さい!」「トイレがとても進化している!」などなど。日本は本当に素晴らしい国ですが、この間、私はどのように過ごしてきたのでしょうか。一つ言えることは、多少落ち着いてきたとはいえ、ハネムーン期はまだ私の中で健在だということです。もちろん、日本の多くの習慣や文化の違いにはもう慣れましたが、それでも「こんなのもあるんだ!」と思うものもあります。「こんなもの、見たことない!」と思うこともあります。例えば、つい最近、広島のレストランに行ったとき、そこのウェイターのひとりが小さな車輪付きのワゴンで、お客さんのテーブルに飲み物を運んでいたんです。それがすごくカッコよくて、すごくかわいかったんです。とはいえ、まだどう反応していいのか、どう慣れていけばいいのかわからない部分もたくさんあります。最近、ホストマザーが、日本ではため息をつくと幸せが逃げるから縁起が悪いと教えてくれました。ため息は疲れを癒すためにつくものだと思っていた私には、とても奇妙な概念で、批判されることなくため息がつけないというのは、どうしても納得がいきません。その他にも、日本人はとても親切でフレンドリーな反面、相反してとてもよそよそしいと感じることもあります。ブラジルのように、挨拶は男女で頬にキスをするような親密な文化圏から来た私にとって、他人との距離を保つことに慣れることはとても大変なことです。誰かと一緒にいたいのに、一緒にいられる人がいないので、我慢してやり過ごしていたことが何度もあります。日本で悲しい思いをしたのはその時だけで、ありがたいことに1日も続きませんでした。でも、そんなときは、悲しい状況を逆にチャンスとして考えて、日本のおいしいものをたくさん食べました。ラーメン、寿司、お好み焼き、たこ焼き、おでんなどなど、数え切れないほど。日本についてひとつだけ言えることは、まだ貧乏食いをしたことがないということです。そのため、日本では多くの店、特に最大10人くらいしか座れないような小さな店では、本当においしい食事に出会えます。街の中で、どこにも英語が書かれていない、中からいい匂いがしてくるような小さな店を見かけたら、それは当たりである可能性があります。小さな穴場を見つけるのはいつでも楽しいし、それを仲間とシェアして、おいしいお酒とおいしい料理、そして楽しい時間を過ごすディナーナイトをアレンジできれば、もっと最高だ。例えば、広島で「天よし」という小さな(本当に小さな)天ぷら屋さんを見つけたのですが、私の人生の中で最高の夕食のひとつになりました。セットメニューだったので、入れ替えや自由な選択はできませんでしたが、そこの料理はとてもおいしかったので、問題にはなりませんでした。
そういえば、その間(冬休みでした)、日本に遊びに来ていた家族と一緒にいました(彼らは今まで日本に来たことがありませんでした)。前回、私の留学の目標や弱点について書きました。さて、こちらに来て実感したのは、日本語が上達したのは間違いないのですが、まだまだ知らないことがたくさんある、ということです。昔からよく言われるように、学べば学ぶほどわからなくなるものです。というのも、日本に来る前は、日本語をあまり聞いたことがなかったのです。日本語でゲームをするくらいしか経験がなかったのですが、実社会ではあまり役に立ちません。なぜなら、人々はコントロールされたサウンドブースでの会話よりも、はっきりと発音しないからです。特にここ関西では、関西弁は皆さんが聞き慣れている標準的な日本語よりもずっと速いので、なおさらです。私は、聞き取りという点ではほとんど問題ないだろうと思って日本に来ました。しかし、関西弁を聞いた途端、その自信は一気に失われ、耳がついていけなくなりました。では、私の家族はどうなのだろうか。というのも、私の家族は日本語を全く話せないので、彼らが滞在している間、ずっと私が通訳をしなければならなかったからです。驚いたことに、日本は高度に発達した国際的な国であるにもかかわらず、外国語能力は控えめなものです。英語を話せて、コミュニケーションが取れる人はほとんどいません。そんなわけで、大変なことはすべて終わってしまった。ポルトガル語で両親に話しかけ、その会話を日本語に訳し、相手の言葉を一生懸命に聞き取り、それをまた繰り返す。両親が滞在していた2週間はずっとその繰り返しで、正直とても楽しかったです。もちろん、すべてを理解できたわけではありませんが、少なくともこちらの意図は十分に伝えることができたように思います。このとき、自分の日本語力がぐんと上がったのを感じました。甲南大学で他の学生と一緒に過ごすのもいいのですが、ほとんど英語に囲まれていて、日本人の学生が数回いる以外、日本語を話したり聞いたりする機会がほとんどないんです。それに対して、すべて自分でやるということが、本当の意味での語学力の向上であり、どんな授業よりも大切なことだと実感しました。ですから、これから留学を希望される方には、日本語のレベルに関係なく、すべて自分でやってみることをお勧めします。最初は大変かもしれませんが、日本語のような複雑な言語を話し、理解する能力を養い、自信をつけるには、それが絶対に一番です。
日本に関する話はまだまだあるのですが、余談や解説が長くなりすぎて、皆さんを飽きさせないためにも、今回はこのあたりでやめておきます。5月にまた投稿しますので、その時にまた情報を楽しみにしていてください。

留学の成果、将来の目標

みなさん、こんにちは!冬休みを楽しんでいたのがつい昨日のことのようで、もう4月だなんて信じられません。悲しいことに、これが私の最後の投稿です。人生を変え、時には非常に落胆し、時には非常に満足したこのプログラムでの私の考えや全体的な経験をまとめます。もちろん、1年間、全く異なる国、全く異なる文化に身を置くことは容易なことではありませんでした。特に難しいのは、その国の国民全員に期待される社会的な期待や日常的な行動に適応することです。その点では、失敗や不手際が多く、周囲に不快感や迷惑をかけたこともありました。でも、それは悪意があるわけではなく、それ以前の日常生活とは違うからです。例えば、来日当初、ホストファミリーが快く回転寿司に連れて行ってくれたのですが、以前はネガティブなイメージがありました。しかし、日本の回転寿司はアメリカやブラジルのそれとは全く違う。一皿150円という安さにもかかわらず、本当に美味しいのです。それを知らずにホストファミリーと食事をしていたとき、思わず「うわ、安い!」と言ってしまったが、悪い意味ではなく、少なくともアメリカでは考えられないような値段で、こんなにおいしい料理(特に寿司)が食べられることに驚いたのである。しかし、日本の文化として、不完全な文章を否定的なコメントとして解釈してしまうので、意図せず、また自分でも気づかないうちに、その時のホストファミリーを少しばかり気を悪くさせてしまいました。

もうひとつ思い当たるのは、ご飯を食べる前に、何も言わなかったことです。日本では、食事をする前に「いただきます」と言うのが一般的で、これは食事に対する感謝の気持ちです。これは宗教的な習慣ではなく、尊敬と感謝の文化がある日本では、同じようなことを表現するために使われるものです。しかし、先ほどのケースと同じように、慣れていないこともあり、私はそれをしませんでした。実際、お客さんが来たとき、みんなが食べ始めたら、私も食べましたが、何も言わなかったことがあります。お客さんが帰り、夜が更けた頃、ホストマザーが私を横に連れて行き、失礼に当たらないまでも、そのように受け取られるからと、注意しました。「ローマにいるときは、ローマ人のようにしなさい」ということです。文句を言わないというのは、日本にいるときの第一のルールです。自分の責任でないにもかかわらず、常に謝るというのは、その次です。つまり、日本はアメリカに比べて集団意識が強く、個人意識が希薄なのです。だから、来日したら、プライドを捨てて、短い時間の中で、日本人になりきることが大切です。

さて、それはさておき、私は留学前に「留学が終わるまでに日本語が流暢に話せるようになる」という目標を立てました。さて、私は目標を達成できたのでしょうか?その答えは、やや流動的です。来日当初に比べ、日本語の理解度が格段に上がったことは確かですが、「知れば知るほど、何も知らないことに気づく」というのは、よくある話です。日本語を学ぶ過程で最も苦労した点を挙げるとすれば、「聴解」です。なぜなら、日本語は他の多くの言語と比較して、音が非常に少なく、全く同じでないにしても似たような音の単語が多く、話すスピードも非常に速いからです。特に日本語は活用が非常に多いので、ネイティブのスピードで聞くと、言葉を聞き分けるのが非常に難しくなります。とはいえ、以前よりずっと人の言うことを理解できるようになりましたし、その理由のほとんどは、新しい語彙をたくさん覚えたからだと言えるでしょう。今学期は、文法の知識を定着させるだけでなく、語彙を増やすために、読書を始めました。その作戦は間違いなく成功したと言えるでしょう。読書によって日本語のニュアンスを以前より理解できるようになった。この文章を読んでいる多くの人にとって、これは当然のことだと思うが、読書が言語学習プロセスにおいてどれほど重要であるかは、言い過ぎたことはない。私が英語を学び始めた頃(8歳の頃)を思い出すと、その頃の最も鮮明な記憶のひとつは、手に入る限りグースバンプスの本を読んだことで、そのおかげで英語を早く習得することができたのかもしれません。今、同じように、ネイティブ向けの外国語の本を手に取り、8~9割がたの内容を理解できることの満足感を再確認しています。語学学習の努力が報われるし、それだけでモチベーションが上がります。

まとめると、もし私がこれから日本留学を考える人、あるいは自分の留学をしようとする人に、それがどんな国であれ、アドバイスできることがあるとすれば、それはこれです:

失敗を恐れず、わからないことは時間をかけて文化的な質問をし、ホストファミリーや他の人と違いや誤解があっても、それが誰のせいであっても、必ず解決すること、そして何よりも、必ず楽しむことです!今を楽しみ、経験を大切にすることで、最終的にはきっと良い結果が得られるはずです。

この一年間はとても楽しく、出会った人たち、そして甲南大学の人たちにとても感謝しています。彼らがいなければ、このようなことは不可能でしたし、この1年間、彼らがいなければ、私は完全に迷子になっていただろうと確信できる点がありました。この1年の長い旅に参加してくれた皆さん、ありがとうございました!楽しかったです。